エロースとアガペー その1


 学校の教科図書にスウェーデン神学者ニーグレン著の「アガペーとエロース 第1巻 キリスト教の愛の観念の研究」(岸千年・大内弘助共訳 新教出版社刊 1954年)という本を見つけた。あのキリスト教アガペーとギリシア哲学のエロースの比較をした古典的名著である。

 ギリシア語で「愛」を意味する言葉にはいくつかがあるという。
 その一つは「フィリア」であり、これは「友愛」を意味する。正義とこの友愛は古代ギリシアのポリスの倫理の中心的な概念であった。「フィロソフィー」はソフィーつまり「知を愛する」ことからピタゴラスが作った造語であるとされている。そして明治期の哲学者西周はこれを「哲学」という漢字熟語をあてた。「フィラントロピー(博愛)」は「フィロ」+「アントロポス(人類)」から生まれた言葉である。

 他のひとつは「エロース」である。もともとはギリシア神話の「愛の神」の名前であった。エロースはポロス(富裕)とペニア(困窮)の子として生まれ、万有を結合
する力を持っていたという。アリストファネスは「人間(アンドロギュノス)には男男、女男、女女の三種があり、それぞれ背中合わせに顔が二つ、胴体がひとつ、手足が4つあった。その力は強大で神々に挑戦するものとなったためにゼウスが二つに切断した。かくして愛は切り離された半身を求め合うようになった」と述べている。
 プラトンはこのエロースにあたらし意味を付け加えた。魂は前世においてイデアの世界を見ていたが、肉体に閉じこめられたた身となってもそれを忘れられずにときど
き想起(回想 アナムネーシス)する。このイデア界へのあこがれ(愛慕)こそエロスだというのである。より美しいもの、真実や善へのあこがれがエロスであるわけである。
 従ってプラトンの愛の概念として、エロスは欲望の愛であり、エロースは神にいたる人間の道であり、エロースは自己中心の愛であるという3点が考えられる。

 新約聖書では「愛」はアガペーというギリシア語があてられている。アガペーは人間に対する神の愛を示す。ニーグレンによればそれは次の4つの意義を持っている。
1.アガペーは自発的で、「誘発されないもの」である。神の本性に基づくものであり、それ以外の誘因はない。
2.アガペーは人の功績に関わりがない。神は善人だけを愛されるのではなく、むしろ罪人をその罪にも関わらず愛された。
3.アガペーは創造的である。それ自体の中に愛される価値のあるものを愛するのではなく、それ自体の中に価値のないものが神の愛の対象であるという事実によって価値を得る。
4.アガペーは神との交わりの道を開く。人間の側から神に到達できる道はない。神ご自身が人間に至る道である。

 ラテン語の「カリタス」もまた「愛」を示す言葉である。現代の英語の charity の語源である。これをエロースとアガペーの総合という意味で理解したのがアウグスティヌスであった。中世のキリスト教はまさにカリタスの宗教であった。ダンテはカリタスの詩人であり、パスカルの愛の観念もまさにカリタスであった。
 ルネッサンスは一時的にエロースの復活がもくろまれている。
 これを再び切り離したのはルターであった。ルターはまたキリスト教の愛の観念の偉大なる改革者でもあったといえよう。

バウンティ号の叛乱とピトケアン島


1972年6月5日の朝日新聞に掲載されていた記事で知ったことです。
題して「バウンティ号の叛乱とピトケアン島の話」です。この記事は「ミニ・ユートピア始末記」と題されています。
この記事を書いた由良君美という先生は私が教養学部時代に英語を教わった先生でした。
なかなかおもしろい英語講読の時間だったと記憶しています。

時は1789年4月28日です。フランス革命の開始を告げたバスティーユ獄の陥落の数ヶ月前のことです。
南太平洋を航行中だったイギリス海軍の軍艦のなかで叛乱が起こりました。
反乱軍の首謀者は副航海士だったフレッチャー・クリスチャン。彼に従う数名が決起して艦長ブライを捕縛し、バウンティ号をシー・ジャックしました。
艦長ブライとその手下にはわずかの食料を与えただけで1隻のランチにおしこめて太平洋上に追放したのです。
この軍艦は東インド諸島からパンの木タヒチ島へ運んで帰国の途についていた。
ルソーとワーズワースの詩に影響されていた副航海士クリスチャンは楽園タヒチユートピアを築こうと叛乱を起こす。叛乱は成功した。
いったんタヒチ島に戻り、何人かの島民を乗せて南海をさまようが、結局彼らはピトケアン島という絶海の孤島を見つけてここをユートピアの島として住み着く。

第一部はここまでである。このくだりは映画「バウンティ号の叛乱」や小説にもなって紹介されている。
また艦長ブライも南海を漂流した結果、最後は故国にたどりつき、故国では英雄扱いされていた。

話には第2部がある。
彼らはピトケアン島でユートピアを建設できたのであろうか。

2年は平和のうちにすぎた。島では子どもたちも生まれ、「自由・平等」のユートピアが築かれるかのごとく見えたが、しかしこれは永続きしなかった。
あまりにも血なまぐさい人間の醜い争いが待っていたのである。

この島に定住したときはクリスチャン以下9名の白人の男と、6人のタヒチ男、12人のタヒチ女と2人のタヒチの少女とで構成されていた。白人たちはそれぞれタヒチ人の妻を迎え、残るタヒチ人の女性を残りのタヒチ島の男たちの妻とした。
しかし白人ウィリアムズの妻が病気で死んだ。白人たちはタヒチ人の男から妻を取り上げ、ウィリアムズの後添えとした。事件はここから人種差別事件として始まる。
妻を奪われたタヒチ人の男を中心として再び反乱が起こり、白人たちは次々に殺されてしまう。
今度は男たちの醜い争いに耐えかねた女性たちが武器を取って立ち上がり、ついに男たちはひとりの白人だけを残して死んでしまう。
ただひとり残された白人男性のアレクサンダー・スミスは無学文盲で革命もユートピアの高邁な理想も持たない平凡な男だったが、この人間の罪深さにめざめ、バウンティ号の船室から運び出されていた聖書を独学で読み出し、これをもとに礼拝をはじめる。
この礼拝にまず参加したのは子どもたちであった。やがて女たちもしだいにこの礼拝に参加し、醜い抗争の末命を落とした仲間たちの霊を弔う。

革命とユートピアの理想→シー・ジャック→ミニ・ユートピアの建設→性と人種差別→女性たちの叛乱→信仰による和解。
ここには「人類史の縮図」ともいえる歴史があるが、醜い争いを収拾したのは1冊の聖書と礼拝の時間であったことが、私の心を打つ good news である。

南の島に派遣された2人の靴のセールスマンの話し

ある靴の会社から2人のセールスマンが南の島に派遣されました。
島に上陸したら、彼らはすぐに気づきました。
なんと、その島の人たちは、靴を履いていなくて。みんなは裸足で生活していました。

その夜、二人のセールスマンは社長に、別々に電話で報告しました。
ひとりの人は
「社長、この島では靴は売れません。なぜなら、誰も靴を履いていないから」
といいました。
もうひとりのセールスマンは
「社長、ここでは靴が売れます。なぜなら誰も靴を履いていないから」
といいました。

二人のセールスマンが見た現実は同じ。そしてその根拠となる理由も同じでした。でも二人の結論はまったく正反対だったわけです。
この二人の「ものの見方」の違いはどこから生まれたのでしょうか?

あなたはこのどちらを選びますか?

究極の選択

だいぶ前のことですが、ある新聞の記事を読んでいたら、俵万智さんが次のようなことが書いていたのが目にとまりました。
「(結婚する相手を選ぶときに)この人とだったら苦労しないでいいという人を選ぶか、それともこの人とだったら苦労してもいいという人を選ぶか、むろん後者だと思う。」
これは確かに「究極の選択」ですね。

これは、結婚する相手の選択だけに限らず、「自分の進路」や「自分の生き方」を選ぶときにも言えるでしょう。
「この道だったら苦労しなくてもいいという道を選ぶか、この道だったら苦労してもいいという道を選ぶか」
人間にはこの2つの選択がいつもあるように思うのです。

多くの場合、私たちは前者の「苦労しなくてもいい」という道を選んでしまいます。
でもそこをあえて「苦労してもいい」道を選んでいきたいものだと自分に言い聞かせています。

そういえば都々逸に

苦労する身は何いとわねど、苦労しがいのあるように

というのがありました。
これもいいですね。
「苦労しがいのある」生き方というのはどういうのでしょうか?

ホトトギスの話し

時々ホトトギスを聞きます。
東京特許許可局(トウキョウトッキョキョカキョク)」とか「てっぺんかけたか」とかのように聞こえるあれです。
カッコウとともに仮親・托卵というずるい(賢い?)子育てシステムを持っている鳥です。
以前は信州の山の中でしか聞けなかったのに最近はこんな人里でも聞かれるようになったということは何を意味しているのか。

信長・秀吉。家康の3人の性格をホトトギスの句に託して表現している話は皆さんご存じでしょう。
 鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス  信長
 鳴かぬなら 鳴かせてみせる ホトトギス 秀吉
 鳴かぬなら 鳴くまでまとう ホトトギス 家康
誰が作ったのだか、なかなかみごとに表現しています。

ところがもうひとつあるのは知られていない。

 鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス
 
これは松下幸之助の作といわれているのですが、その真偽のほどは未確認です。
ホトトギスはいい声で鳴かなければならないという「人間の勝手」が前の3つには表れています。
でも無口なホトトギスもいるはずです。
それはまたそれで個性的であっていいではないか、というのが最後の句の表現するところです。
あの金子みすずの詩「みんなちがってみんないい」のようにどこかほっとさせる句ですね。

絶対儲かる話し

「ねえねえ、絶対儲かる話しを教えてあげようか」
「そんな話しあるわけがない。」
「ところがあるんだ。これが」
「ほんとか? また引っかけるつもりだな」
「そんなんじゃない。絶対儲かるんだ。おれが保証する。」
「ほんとにほんとかよ。それじゃ教えろよ。」
「こんないい話はただじゃ教えられないんだ。」
「え、金取るのか。」
「あたりまえだ。価値ある情報をただで手に入れようなんてムシがよすぎるぞ。」
「じゃ、いくら払えばいいんだ。」
「おまえのことだ。安くしておくか。10000円でいいぞ」
「え、高いな。半分に負けろよ。絶対儲かるんだな?」
「うんうん。絶対儲かる。じゃ、おまえのことだ。半分でいいぞ。」
「よし、払ったぞ。じゃ、おしえろ。」
「1回しかいわないからよく聞けよ。今おれがおまえにしたことを誰か別のやつにやってみろ!」 

死海で釣りをしていた男の話

 

死海

聖書に「塩の海」として登場する死海。その水は塩分が強く、魚などの生物はいっさい棲息できないと言う。
とっ、ところがなんと! つりをしているアラブの老人がいるではないか!
「魚なんていないって聞いたのに、何が釣れるんですか?」
「砂漠には砂漠の掟がある。お金を出さなきゃ、教えないよ」
そこで私が1ドル渡すと、
「おまえが、今日の15匹目だ」
「……………。」

本当にこういうアラブ人がいるかもしれません。
私も、死海へ行ったら、試してみたいと思うようになりました。
ユダヤ人でなくて、アラブ人というところがミソですが。