ヘッセの「アウグスツス」の「愛されることよりも愛することを」


 ヘッセの「アウグスツス」のテーマは「愛されることよりも愛することを望ませてください」のフ
ランシスコの「平和の祈り」である。
 新潮文庫の「メルヒェン」(高橋健二訳)という中に所収されている。文庫本で32ページ。これ
をB5判8ページ位に抜粋して中学3年生の「宗教」の授業で使ったことがあります。

 文庫の表紙に書かれている内容紹介。

 誰からも愛される子に、という母の願いが叶えられ、少年は人びとの愛に包まれて育ったが………
…愛されることの幸福と不幸を掘り下げた「アウグスツス」は「幸いなるかな、心の貧しきもの。天
国はその人のものなり」という聖書の言葉が感動的に結晶した童話である。大人の心に純粋な子ども
の魂を呼び起こし、清らかな感動へと誘う、もっともヘッセらしい珠玉の創作童話である。

 この作品は1913年に書かれ、すぐにベルリンの雑誌に発表された。その翌年1914年に第一次世界大
戦が起こり、ヘッセは平和主義を唱えたために軍国ドイツから排撃され、苦境に陥る。この作品は迷
える魂の文学の美しい微細画ともいうべくヘッセの文学の縮図をなしている。

 この解説では「心の貧しきもの」という山上の垂訓がひかれているが、これよりも平和の祈りの方
がテーマとしてはぴったり来る。この解説者はこの「平和の祈り」を知らなかったのであろうか。

 もう少し詳しく内容を紹介しよう。

 ある町に一人の若い女が住んでいた。ある不幸のために結婚してまもなく夫を失ってしまったが、
彼女は子どもをみごもっていた。
 身よりのない彼女のために隣に住む老人が面倒を見てくれたので、彼女は子供が生まれたときに洗
礼を授けるときになって隣の老人にその代父となることをお願いする。
 洗礼式の終わったお祝いの席で、「洗礼のお祝いとして、小さなオルゴールがなっている間にこの
子のために一番いいと思われることをひとつ考えてみなさい。そうしたらそれをかなえてあげよう」
とその老人はいう。
 そのオルゴールがなり出したときに、その母親は「みんながおまえを愛さずにはいられないように
」と願う。その男の子は、誰からも愛される少年に育っていく。願いは叶えられたのである。

 ここまでが第一部。ここで生徒たちに聞く。さてこの少年の未来はどうなっていくのか。想像して
みてとたのむ。

 やがて母親はなくなり、美しくりりしい青年となったアウグスツスは金持ちの未亡人と恋に陥るが
、かれはやがて別の美しい娘とも恋をする。彼はその他にも次々に恋人を変え、彼の心もすさんでく
る。スキャンダルにまきこまれたり、夫から訴えられたりして疲れ切ったアウグスツスは毒の入った
ブドウ酒を飲んで自らの命を絶とうとする。そのときに、あの老人がまた現れる。

 「あなたのお母さんが願ったことはかなえられたけれど、それは君にとって害になってしまったよ
うだね。もうひとつの願いを叶えてあげられるとしたらきみはなにをのぞむかね。君はたぶんお金や
たからはほしがらないだろう。権力や女の愛もきみはもうたくさんだろう。考えてみたまえ。君の堕
落した生活を再びより美しく、よりよくし、君を再び楽しくする不思議な力があると思ったら、それ
を願いたまえ。」

「ぼくの役に立たなかった古い魔力を取り消してください。その代わり、ぼくが人びとを愛すること
ができるようにしてください!」

 そしてその結果、アウグスツスは彼を愛したすべての人から憎しみと侮蔑の言葉を投げつけられ、
訴えられて獄につながれ、出獄したときには誰からも見捨てられていた。
 しかし、かれは世界をさすらい、何らかの形で人びとに役立ち、自分の愛を示すことのできる場所
を探し続ける。

 こういう話である。
 まさに「愛されることよりも愛することを望ませてください」という平和の祈りがそのまま小説に
なったようである。
 いかにもヘルマン・ヘッセらしい短編小説であると思う。

グラミン銀行の16の決定


前日のグラミン銀行の16のスローガンをホームページから拾ってみた。イラスト入りで書かれてい
る。


グラミン1. We shall follow and advance the four principles of Grameen Bank ---
Discipline, Unity, Courage and Hard work − in all walks of our lives.
規律、団結、勇気、勤勉が4つの原則

2. Prosperity we shall bring to our families.
繁栄は家族とともに

3. We shall not live in dilapidated houses. We shall repair our houses and work towards
constructing new houses at the earliest.
家を共同で建てる

4. We shall grow vegetables all the year round. We shall eat plenty of them and sell the
surplus.
野菜を育てる

5. During the plantation seasons, we shall plant as many seedlings as possible.
できるだけたくさんの種をまき、育てる

6. We shall plan to keep our families small. We shall minimize our expenditures. We shall
look after our health.
家族計画をたて、消費をおさえ、健康に留意する

7. We shall educate our children and ensure that they can earn to pay for their education.
子どもに教育を与え、教育費を自分で稼げるようにする

8. We shall always keep our children and the environment clean.
子どもと環境を清潔に保つ

9. We shall build and use pit-latrines.
トイレを作り使う

10. We shall drink water from tubewells. If it is not available, we shall boil water or
use alum.
水を水道から飲む。それが無理なら湯沸かしをするか明礬を使う

11. We shall not take any dowry at our sons' weddings, neither shall we give any dowry at
our daughters wedding. We shall keep our centre free from the curse of dowry. We shall not
practice child marriage.
子どもの結婚に持参金を持たせないし要求もしない。

12. We shall not inflict any injustice on anyone, neither shall we allow anyone to do so.
不正義を許さない

13. We shall collectively undertake bigger investments for higher incomes.
より大きな収入のために投資をみんなでする

14. We shall always be ready to help each other. If anyone is in difficulty, we shall all
help him or her.
もし誰かが困難にあるなら相互に助け合う。

15. f we come to know of any breach of discipline in any centre, we shall all go there and
help restore discipline.
規律の破壊があることを知ったら、そこに行って規律を恢復することを助ける。

16. We shall take part in all social activities collectively.
社会活動にみなで参加する。

グラミン銀行とムハマド・ユヌス


 中学2年の「倫理」の授業で「世界と地球の困った現実」というテーマで、飢餓と貧困について生
徒とともに考えている。その下調べをしていたら、こんな Good News を発見した。これは生徒にも
伝えなくてはと思ったが、その前にこの BLOG で紹介しよう。


ユヌス 「グラミン銀行」とその創始者ムハマド・ユヌスの話しである。これはすごい、感動的であ
る。こんなことが可能なのだ。

 ムハマド。ユヌスはバングラディッシュの経済学者。かれはフルブライト留学生としてアメリカに
留学、経済学を学ぶ。しかし、そこで学んだ経済学は貧困の解決には何の役にも立たなかった。
 バングラディッシュは世界の最貧国の一つ。一人あたりのGDPは日本の100分の1にも満たな
い。世界から多額の援助をもらっているが、それも功を奏さず「世界の善意の墓場」とも呼ばれてい
る。

 その国で、彼が貧困層のための「グラミン銀行」を始めたきっかけは竹細工をして生計を立ててい
た女性に6ドルの融資をしたことであった。それ以前は、高利貸しからお金を借りて材料費を工面し
ていた彼女は売り上げの多くを利子にとられ、働いても働いても貧しさから抜け出られなかった。し
かしこの6ドルの融資が彼女を貧困から抜け出すためになった。
 これをっかけに「貧困者のための少額無担保融資制度(マイクロ・クレジット)を始める。

 この銀行は、普通の銀行とあらゆる面で考え方が逆であった。
「貧しい人にしか融資しない」
「銀行員が地域をまわって借り手を訪問し、返済計画について共に考え、時には返済のしかたについ
てのノウハウを指導する」
「信用こそ基本的人権
「借りては5人組を作り、返済計画を立て、返済には共同で責任を負う」
 「グラミン」とはベンガル語で「農民」を意味する。
 
 グラミン銀行の借り手の9割以上が女性である。働いてもはたらいても貧しさから脱出できない貧
困の悪循環を断ち切ろうとする決意は、男性よりも女性の方がずっと強いという。
 そして銀行の株主の97%は同時に銀行から融資を受けている人たちである。
 これは慈善事業ではない、ちゃんとしたビジネスなのである。

 グラミン銀行には16条のスローガンがある。これもまたすごい。

 グラミン銀行のシステムはいまや世界の60カ国に拡大し、利用世帯数は4000万、借金の返済率は
97%というから、不良債権に悩むどこぞのメガバンクと対照的である。
 さらに、グラミン銀行が女性のみが借りられる携帯電話会社「グラミフォン社」を立ち上げ、バン
ラディッシュの第2の企業にもなっている。
 ユヌスの目標は「世界の貧困人口を2015年までに半分にすること」と言うからまたすごい目標であ
る。ユヌスは、アジアのノーベル賞といわれるマグサイサイ賞を受賞し、ノーベル平和賞の候補でも
ある。

「ある友からの手紙」V.F.パワーズ


「あしあと」の詩で名高いV.F.パワーズの詩に次のようなものがあります。これもなかなかいい詩と
いうか祈りです。

ある友からの手紙

どんなに、わたしが、あなたのことを心にかけているか、
そして、どんなにわたしのことを、
もっと、あなたに知ってもらいたいと思っているかを伝えたくて、
わたしは、今、この手紙を書いています。
あなたが、けさ、目覚めたとき、
わたしは、さんぜんと光り輝く日の出を、窓越しに見せて、
あなたの注意をひこうとしました。
しかし、あなたは、急いで去ってしまいました。
そのあと、わたしは、
あなたが友人たちと話しながら歩いているのを見つけました。
わたしは、あなたに、暖かい日光をいっぱい浴びせました。
そして、大気中に、自然の甘美なにおいを漂わせました。
しかし、あなたは、急いで去ってしまいました。
わたしに、気づくこともなく。

それから、わたしは、大竜巻のなかで、あなたに叫びました。
わたしは、あなたのために、美しい虹を空に描きました。
その時、あなたは、わたしをちらっと見ました。
それでも、なお、あなたは急いで去ってしまいました。
その夜、わたしは、月の光を、あなたの顔にこぼし、冷たいそよ風を送りました。
あなたを休ませ、あなたのおそれを取り去るために。
わたしは、眠っているあなたを見守っていました。
あなたと同じ思いを味わいながら…………。
あなたは、かすかに、わたしがすぐにそばにいることに気づきました。
わたしが、あなたを選んだのです。
わたしは、あなたに、特別な使命を与えています。
あなたが、すぐに、わたしに話しかけてくれることを願っています。
わたしが、あらしのなかから、あなたを救い出したのです。
他の人たちは、暁を見ることはできませんでした。
わたしは、いつもあなたのすぐそばにいます。
わたしは、あなたの友です。
あなたをこの上なく愛しています。

                   あなたの友、イエス。

「あしあと」もそうですが、この詩も、イエスや主の視点から書かれています。
前に紹介したことのある J.D.フリーマンの「わたしはそこにいます」という詩もそうでした。
宗教詩の中にはけっこうこういう詩があるのですね。
そしてそれは不思議な慰めやいやしを与えてくれます。

「賢者の贈り物」(The Gift of Magi)とは何か

 

賢者の贈り物
 「東方の3人の占星術師は黄金と没薬と乳香とをたずさえてベトレヘムを訪れた」という話しを読
んで思い出すもうひとつの話しは、オー・ヘンリーの傑作短編集「賢者の贈り物」( The Gift of
Magi)」というすぐれた作品である。よく英語の教科書で取り上げられたりするので、ご存知の方も
多いであろう。

 『賢者の贈り物 The Gift of Magi』については,青空文庫の次のURLから作品がダウンロード
するとよい。
 ツヴェルガーの絵による絵本もある。(富山房 1200円)

http://www.aozora.gr.jp/cards/000097/card536.html


 仲の良い貧しい若夫婦がいた。明日がクリスマスなのに家の蓄えはわずか1ドル87セント。お互
い,愛する夫や妻のためにプレゼントを買ってあげたくても貧しくてお金がない。
 ところで,この夫婦がそれぞれ大切にしていた宝物が二つあった。妻デラは長い髪の毛。夫ジムは
金時計。
 妻のデラは,夫のために贈り物として時計鎖を買う。それも人がうらやむ自慢の髪の毛を売ったお
金で。
 一方,夫のジムは,金時計を売ったお金で,妻の髪に飾る櫛を買う。二人はもっとも大事なものを
売って、相手のための贈り物をかうのだが、皮肉なことにすれちがってしまう。
 O.ヘンリーはこの短編を次のようにおえるのである。

「贈り物をするすべての人の中で,この二人が最も賢明だったのです。贈り物をやりとりするすべて
の人の中で,この二人のような人たちこそ,最も賢い人たちなのです。世界中のどこであっても,こ
のような人たちが最高の賢者なのです。彼らこそ,本当の,東方の賢者なのです。」

 この話を読んで、一体なぜこれが「最高の賢者」なのか、そしてどうしてこれが「東方の賢者
(Magi)」なのか? 考え込んでしまう。オー・ヘンリーはこの話でなにが言いたかったのだろうか
? 

 授業で、このことを中学生や子どもちに聞かせたことがあるが、この問まで踏み込めなかった。け
っこうこれには子どもには子どもの、中学生には中学生の、そして大人には大人の答えがありそうで
ある。
 正解が唯一でなく、己がじし自分の答えをもてるところがとても福音的な話しであると思う。

 その前に、「もっとも嬉しい贈り物はなにか?」「もっともありがたい贈り物は何だったのか?」
ということをふり返るのもいいと思う。

Posted by mrgoodnews at 12:16 |Comments(1) |TrackBack(1) | 福音 , 本、映画など感動のメ
ディア
「東方の3人の賢者」の他に「4人目の賢者」がいた。
 教会では今日「主の公現」の祝日である。この日教会ではマタイ福音書の2章1〜12節が読まれ
る。
 「東方の3人の占星術の学者(マギー)が星に導かれて、黄金と没薬と乳香とをたずさえてベトレ
ヘムの馬小屋を訪れる」という話しである。

 
4人目の賢者
 この話しを聞いて思い出す二つの話しがある、
 一つはヴァン・ダイク原作の「4人目の賢者」の話しである。クリスマス劇でしばしば取り上げら
れ、マーチン・シーン主演の映画のビデオもある。
 3人の東方の占星術の学者たちがベトレヘムを訪問したときに実はもうひとりの学者アルタバンが
いた。彼は約束の時間に遅れ、3人の一行には加われなかったが、なぜ彼が遅れ、そしてその後どう
したのかということで物語が進行する。
 彼は「救い主」の誕生を知り、全財産を売り払って贈り物とする宝石を買い、巡礼の旅に出た。し
かしその途上出会う病人を助け、親身に他人とかかわっていくうちに、いつしか時が過ぎ、「救い主
」は処刑寸前のところであった。だが、老いて病む彼には「救い主」のもとに駆けつける力も贈り物
も、もはや残ってはいない。
 失意のうちに息をひきとろうとするその瞬間、復活のイエス・キリストが彼の前に現れる。
 彼はイエスに「遅すぎました。もしもっと速くついていたなら………。」と泣きながら謝るのだが
、「私はおまえに何度も会っている。なぜなら貧しく小さなものたちは私なのだから」とアルタバン
を慰め、彼を天国に連れて行く。

 こういう話しである、けっこう感動的である。

 もう一つの話しは「賢者の贈り物」オーヘンリー著であるが、これについてはまたページを改めて
述べることにしよう。

「逆説の10か条」それでもなお人を愛しなさい


マザーテレサのコルカト(カルカッタ)にある「孤児の家」の壁に書いてあった言葉である「逆説の
10か条」というのを紹介しよう。
いかにもマザーテレサ好みの「究極の福音」であるような気のするメッセージである。
中学2年生の「倫理」の授業で紹介したら、キョトンとしていた生徒が多かった。この詩のすごさが
わかるにはまだ若すぎたのかもしれない。

逆説の十か条

1. 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。
  それでもなお、人を愛しなさい。
2. なにか良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
  それでもなお、良いことをしなさい。
3. 成功すれば、うその友達と本物の敵を得ることになる。
  それでもなお、成功しなさい。
4. 今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
  それでもなお、良いことをしなさい。
5. 正直で率直なあり方は、あなたを無防備ににするだろう。
  それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。
6. 最大の考えをもった最も大きな男女は、最小の心をもった最も小さな男女によって撃ち落される
かもしれない。
  それでもなお、大きな考えを持ちなさい。
7. 人は弱者をひいきにはするが、勝者の後ろにしかついていかない。
  それでもなお、弱者のために戦いなさい。
8. 何年もかけて築いたものが、一夜にして崩れさるかもしれない。   
  それでもなお、築きあげなさい。
9. 人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると 攻撃されるかもしれない

  それでもなお、人を助けなさい。
10. 世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。
  それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。

この言葉の作者はケント・M・キースという1949年生まれのアメリカ人。
ネットでこの人物と「逆説の10か条」を検索していたら、1冊の本に出会った。
「それでもなお人を愛しなさい −人生の意味を見つけるための逆説の10か条」(ケント・M・キー
ス著 大内博訳 早川書房刊)
その帯にはこう紹介されている。
「変革を夢見た若者が60年代に記したメッセージは、口づてに広まり、世界中で愛される格言とな
った」
マザーテレサも感動した世界最高の処世訓」

The Paradoxical Commandments
Finding Personal Meaning In a Crazy World
by Dr. Kent M. Keith

People are illogical, unreasonable, and self-centered.
Love them anyway.

If you do good, people will accuse you of selfish ulterior motives.
Do good anyway.

If you are successful, you will win false friends and true enemies.
Succeed anyway.

The good you do today will be forgotten tomorrow.
Do good anyway.

Honesty and frankness make you vulnerable.
Be honest and frank anyway.

The biggest men and women with the biggest ideas can be shot down by the smallest men and
women with the smallest minds.
Think big anyway.

People favor underdogs but follow only top dogs.
Fight for a few underdogs anyway.

What you spend years building may be destroyed overnight.
Build anyway.

People really need help but may attack you if you do help them.
Help people anyway.

Give the world the best you have and you'll get kicked in the teeth.
Give the world the best you have anyway.

英語もまたいい。

「一つの孤独な生涯」ウィリアム・バークレー


 ウィリアム・バークレーの「希望と信頼に生きるウィリアム・バークレーの一日一章」(柳生直行
訳 ヨルダン社刊)の12月25日には「一つの孤独な生涯」という小さな物語が紹介されている。
 クリスマスにふさわしい物語であると思い、ここに紹介することとしよう。


ひとりの孤独な生涯

彼は、世に知られぬ小さな村のユダヤの人の家に生まれた。
母親は、貧しい田舎の人であった。
彼が育ったところも、世に知られぬ別の小さな村であった。
彼は30才になるまで大工として働いた。
それから、旅から旅の説教者として3年を過ごした。
一冊の本も書かず、自分の事務所も持たず、自分の家も持っていなかった。
彼は、自分の生まれた村から200マイル以上出たことはなく、
偉人と言われる有名人にはつきものの「業績」を残したこともなかった。
彼は、人に見せる紹介状を持たず、自分を見てもらうことがただひとつの頼りであった。
彼は、旅をしてまわり、病人をいやし、足なえを歩かせ、盲人の目を開き、神の愛を説いた。
ほどなく、この世の権力者たちは彼に敵対しはじめ、世間もそれに同調した。
彼の友人たちは、みな逃げ去った。
彼は裏切られ、敵の手に渡され、裁判にかけられ、ののしられ、唾をかけられ、殴られ、引きずり回
された。
彼は十字架に釘づけにされ、二人の犯罪人の間に、その十字架は立てられた。
彼がまさに死につつある時、処刑者たちは彼の地上における唯一の財産、すなわち彼の上着をくじで
引いていた。
彼が死ぬと、その死体は十字架から下ろされ、借り物の墓に横たえられた。
ある友人からの、せめてものはなむけであった。

長い19の世紀が過ぎていった。
今日、彼は、人間の歴史の中心であり、前進する人類の先頭に立っている。
「かつて進軍したすべての軍隊と、かつて組織されたすべての海軍、かつて開催されたすべての議会
と、かつて権力を振るいながら統治したすべての王様たちの影響力のすべてを合わせて一つにしても
、人類の生活に与えた影響、人々のいのちに与えた影響の偉大さにおいて、あの『ひとりの孤独な生
涯』には到底及びもつかなかった。」と言っても決して誤りではないだろう。

 バークレーは「これはイエスの生涯のまことに美しい描写である」としている。

英文は以下のとおりである。

ONE SOLITARY LIFE

Here is a man who was born of Jewish parents in an obscure village, the child of a peasant
woman. He grew up in another obscure village. He worked in a carpenter's shop until he was
thirty, and then, for three years, he was an itinerant preacher.

He never wrote a book, he never held an office, he never owned a home. He never had a
family. He never went to college. He never put his foot inside a big city. He never
travelled two hundred miles from the place where he was born. He never did one of these
things that usually accompany greatness. He had no credentials but himself.

He had nothing to do with this world, except the naked power of his manhood. While still a
young man the tide of popular opinion turned against him. His friends ran away. One of
them denied him. He was turned over to his enemies. He went through the mockery of a
trial.

He was nailed to a cross, between two thieves. His executioners gambled for the only piece
of property he had on earth, while he was dying - and that was his coat. When he was dead
he was taken down and laid in a borrowed grave, through the pity of a friend.

Nineteen wide centuries have come and gone, and today he is the centre-piece of the human
race, and the leader of the column of progress. I am far within the mark when I say that
all the armies that ever marched, and all the navies that were ever built, and all the
parliaments that ever sat, and all the kings that ever reigned, put together, have not
affected the life of man upon earth as powerfully as has that solitary life.

この英文は、英語の教科書である「PROGRESS」にも載っていたので、ご存知の方も多いであろう。